澤田幸輝(和歌山大学大学院観光学研究科)の業績一覧です。一般公開されている文献やリンクのみ詳細閲覧可能です。【2023年9月5日現在】
掲載論文ほか
- 澤田幸輝・尾久土正己(2023)「奄美与論島における二十三夜待」『天文教育』35 (3) , 74-83. [査読無]
- 澤田幸輝・小柴恵一・関戸麻友・木川剛志・尾久土正己(2023)「揺れ動くツーリズム・リアリティ―バーチャルツーリズムの現状とその展望」『観光学』28, 53-63. [査読無]
- Sawada, K., Yonezawa, T., & Okyudo, M. (2023). Astrotourism and sustainable development: A case study of Yoron Island, Kagoshima Prefecture, Japan. Wakayama Tourism Review, 4, 21-24. [査読無]
- Sawada, K., & Okyudo, M. (2022). Exploring the astro-tourism space: A review of the English literature to build a research framework in Japan. Tourism Studies, 26, 85-102. [査読無]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2022)「国内観光研究における地域アイデンティティ論の再検討―沖縄県石垣島におけるアストロツーリズムを事例に」『観光学評論』10 (2), 83-95. [査読有]
- 澤田幸輝・北尾浩一・米山龍介・尾久土正己(2021)「与論島における星文化とその観光活用に向けての一考察」『観光学』25, 69-82. [査読無]
- 澤田幸輝・北尾浩一・尾久土正己(2021)「天文教育とアストロツーリズムの垣根を越えて―鹿児島県与論島における星文化普及の取り組み」『天文教育』33 (5), 8-11. [査読無]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2021)「国外におけるアストロツーリズム研究の諸論調―国内研究のフレームワーク構築に向けての考察」『観光学』24, 21-40. [査読有]
学会報告・MISCほか
- 澤田幸輝・米澤樹・尾久土正己(2023)「鹿児島県与論島におけるアストロツーリズムの展開と光害防止の取り組み」『星空環境保護研究会2023』[2023年9月4日, 国立天文台三鷹キャンパス, 口頭, 査読無]
- Agata, H., Sawada, K., Chinzorig, B., & Renchin, T. (2023). A Drop of Rain Falls on the Gobi Desert: a Trial of Astro-Ecotourism. Global Hands-on Universe Conference 2023 Program Book, 40. [2023年8月25日, 鹿児島大学, 口頭, 査読無] (講演動画:1:15:30~1:44:40)
- 澤田幸輝・高梨直紘・平松正顕・玉澤春史・日下部展彦・川越至桜・尾久土正己(2023)「科学技術への関心を踏まえたアストロツーリストのセグメンテーション分析―一般市民と天文関係者における意識ギャップに注目した考察」『2023年日本天文教育普及研究会年会集録』(in print)[2023年8月22日, 岡山理科大学, 口頭, 査読無]
- 日下部展彦・高梨直紘・澤田幸輝・玉澤春史・川越至桜・平松正顕(2023)「『アストロバイオロジー』についての認知度調査報告」『2023年日本天文教育普及研究会年会集録』(in print)[2023年8月22日, 岡山理科大学, 口頭, 査読無]
- 高梨直紘・日下部展彦・平松正顕・川越至桜・澤田幸輝・玉澤春史(2023)「一般市民の天文学に対する意識調査」『2023年日本天文教育普及研究会年会集録』(in print)[2023年8月22日, 岡山理科大学, 口頭, 査読無]
- Sawada, K., & Okyudo, M. (2023). Exploring the Issues of Astrotourism Development and the International Dark-sky Places Program: A case study of Japan. The 2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting. [2023年8月10日, ビッグパレット福島, 口頭, 査読有]
- 澤田幸輝・高梨直紘・平松正顕・玉澤春史・日下部展彦・川越至桜・尾久土正己(2023)「一般市民の夜空画像に対する印象分析―web調査を用いた夜空のリアリティをめぐる内部化状況」『観光情報学会第19回全国大会講演予稿集』32-33. [2023年7月29日, 北海道情報大学, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2023)「奄美与論島の月にまつわる民間習俗―マックマと二十三夜待から」『第25回 天文文化研究会』[2023年7月9日, 大阪工業大学梅田キャンパス, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・米澤樹・尾久土正己・日本公開天文台協会調査研究(2023)「『公開天文台白書2018』をもとにした公開天文台の現状をめぐる定量的分析―持続可能な施設運営を目指して」『日本公開天文台協会 第17回全国大会』[2023年6月27日, 姫路科学館, 口頭, 査読無]
- 米澤樹・澤田幸輝・日本公開天文台協会調査研究委員会(2023)「公開天文台白書2018の完成報告」『日本公開天文台協会 第17回全国大会』[2023年6月27日, 姫路科学館, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・高梨直紘・平松正顕・玉澤春史・日下部展彦・川越至桜・尾久土正己(2023)「潜在的アストロツーリストの観光行動をめぐる阻害要因―一般市民の天文学に対する意識調査から」『2023年日本天文教育普及研究会・日本地学教育学会合同近畿支部会』[2023年6月25日, 大阪教育大学天王寺キャンパス, 口頭, 査読無]
- Sawada, K., & Okyudo, M. (2023). Managing a multi-stakeholder for astrotourism development: A case study of Yoron Island, Kagoshima prefecture in Japan. Abstract Book Work Shop of Astro-Ecology Activity in Gobi Desert, 9-10. [2023年5月23日, Goviin Urguu Tourist Camp, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝(2023)「プレ大会で行われた議論を振り返って脱コロナ時代の観光とは」『日本国際観光映像祭バーチャルツーリズム部門大会』[2023年5月18日, バンドー神戸青少年科学館, 口頭, 査読無(招待有)]
- Kusakabe, N., Takanashi, N., Tamazawa, H., Sawada, K., & Kawagoe, S. (2023). Astrobiology impression survey for public in Japan. Astronomy Education 2023: Bridging Research & Practice. [2023年5月10日, University of Toronto, ポスター, 査読無]
- 澤田幸輝(2023)「夜空の真正性をめぐるアストロツーリストの視覚性分析―Sky Quality Meterによる定量的計測との比較を通した分析」『和歌山大学観光学会 第12回大会』[2023年3月23日, 和歌山大学, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2023)「星のソムリエ®による観光地域マネジメントの実践―鹿児島県与論島の事例から」『第15回 星空案内人(星のソムリエ®)シンポジウム』[2023年3月6日, 郡山市ふれあい科学館, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・米澤樹・尾久土正己・日本公開天文台協会調査研究委員会(2022)「TALCを分析視角とした公開天文台の現状をめぐる予備的考察」『日本天文教育普及研究会近畿支部会』[2022年12月11日, オンライン, 口頭, 査読無]
- Tomita, A., Okyudo, M., Akiyama, H., Sato, Y., Sawada, K., Kakuda, N., & Uenoyama, S. (2022). Communication with a new and broader audience of astronomy players: From points of view of religion and astrotourism. Communicating Astronomy with the Public Conference 2022 Abstracts, 65. [2022年9月14日, Macquarie University, ポスター, 査読無]
- Sawada, K., & Okyudo, M. (2022). Astrotourism and Sustainability: A Case Study of Yoron Island, Kagoshima Prefecture. ⅨGeoSciEd 2022: the 9th International Conference on Geoscience Education – Geosicience Education for Sustainability, 34. [2022年8月21日, 島根県コンベンションセンター, 口頭発表, 査読有]
- 澤田幸輝・福永貴明・中山文恵・米澤樹・尾久土正己(2022)「星空のリアリティをめぐるイメージの内部化状況―ドームシアターを用いた分析」『第36回天文教育研究会集録』184-185. [2022年8月19日, キャンパスプラザ京都, ポスター, 査読無]
- 米澤樹・澤田幸輝・尾久土正己(2022)「夜空の暗さの定量的計測とツーリストの星空評価の比較分析―みさと天文台における予備調査と今後の展望」『観光情報学会第18回大会講演予稿集』1-2. [2022年7月30日, オンライン, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・福永貴明・中山文恵・米澤樹・尾久土正己(2022)「デジタルドームシアターを用いた夜空の客観的真正性をめぐる評価測定―研究スキームの構築と予備的実験」『観光情報学会第18回大会講演予稿集』3-4. [2022年7月30日, オンライン, 口頭, 査読無]
- Sawada, K., & Okyudo, M. (2022). Astrotourism Development in Yoron Island, Japan: Perspectives and Potential. IAUGA 2022 XXXIst General Assembly International Astronomical Union, 1261 [2022年7月29日, オンライン, ポスター, 査読有]
- 澤田幸輝・米澤樹・尾久土正己(2022)「アストロツーリストの夜空評価をめぐる予備的考察―Sky Quality Meterを用いた分析」『観光学術学会第11回大会要旨集』31-32. [2022年7月3日, オンライン, 口頭, 査読有]
- 米澤樹・澤田幸輝・尾久土正己(2022)「『公開天文台白書2018』の作成過程と今後の展望」『日本公開天文台協会第16回大会集録』39-42. [2022年6月27日, 島根県三瓶自然館サヒメル, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝(2022)「観光研究の視点からアストロツーリズムを問い直す」『第2回 若手の天文○○を聞いてみよう!』[2022年5月6日, オンライン, 口頭, 査読無(招待有)]
- 尾久土正己・澤田幸輝(2022)「持続可能なアストロツーリズムを創る―鹿児島県与論島を事例に」『第14回星空案内人(星のソムリエ®)シンポジウム』[2022年3月6日, オンライン, 口頭, 査読無(招待有)]
- 澤田幸輝(2022)「国際的なアストロツーリズム研究の動向―国内研究のさらなる発展に向けて」『Space & Mobility研究グループシンポジウム「観光からみた宇宙6」』[2022年2月23日, オンライン, 口頭, 査読無(招待有)]
- 富田晃彦・尾久土正己・秋山演亮・佐藤祐介・中串孝志・澤田幸輝・角田夏樹(2022)「Space & Mobilityグループによるアストロツーリズム及び宇宙教育の研究の6年」『第15回京都大学宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙に居住できるのか?文理融合型宇宙教育の開発と実践」』[2022年2月6日, オンライン, ポスター, 査読無]
- 富田晃彦・尾久土正己・秋山演亮・佐藤祐介・中串孝志・澤田幸輝・角田夏樹(2022)「Space & Mobilityグループによる宇宙・天文の観光・教育研究」『2022年度天文教育普及研究会近畿支部会』[2022年1月10日, オンライン, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2022)「観光学部生に響く天文学とは何か―テキストマイニングによる講義内容と講義後コメントの比較分析」『2022年度天文教育普及研究会近畿支部会』[2022年1月10日, オンライン, 口頭, 査読無]
- Sawada, K., & Okyudo, M. (2021). Astrotourism is Sustainable Tourism?: Exploring a Critical Perspective on Astrotourism Research through a Case Study of Ishigaki Island, Okinawa Prefecture. Asia Pacific Conference 2021: Diversity and Inclusion, 14-15. [2021年12月4日, オンライン, 口頭, 査読有]
- Tomita, A., Okyudo, M., Akiyama, H., Sato, Y., Sawada, K., Kakuda, N., & Uenoyama, S. (2021). Basic Research of Space and Astronomy Education in General Including Tourism: Past and Future of Astro-tourism. CTR Research Forum 2021, 7-8. [2021年11月19日, オンライン, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・高偉・池本阿佳里・角田夏樹・李瑾・関戸麻友・寺澤舞花・王元劭・尾久土正己(2021)「アストロツーリズムに対する日中間の認識ギャップに注目した意識調査」『2021年日本天文教育普及研究会年会集録』197-200. [2021年8月22日, オンライン, 口頭, 査読無]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2021)「星空をめぐってせめぎ合う多様なステークホルダー―沖縄県石垣島におけるアストロツーリズムの現場から」『観光学術学会第10回大会発表要旨集』54-55. [2021年7月4日, オンライン, 口頭, 査読有]
- 澤田幸輝(2021)「星空という観光資源をめぐって同居する多様なアイデンティティ―沖縄県石垣島におけるアストロツーリズムの現場から」『和歌山大学観光学会第10回大会』[2021年3月24日, 和歌山大学, 口頭, 査読無]
- Sawada, K. (2021). Exploring the Astro-tourism Space: A Systematic Review of the English Literature. AY2020 Joint Student Symposium on Tourism and Hospitality Research, 43. [2021年1月23日, オンライン, 口頭, 査読無]
- 尾久土正己・澤田幸輝(2021)「与論島におけるアストロツーリズムの展開」『「星のソムリエ®」天文普及賞お祝いの会―発祥から将来計画までみんなで話そう☆』[2021年1月20日, オンライン, 口頭, 査読無(招待有)]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2020)「アストロツーリズムを通じた持続可能なまちづくりの取り組み―鹿児島県与論町を事例に」『2020年日本天文教育普及研究会年会集録』263-266. [2020年8月16日, オンライン, ポスター, 査読無]
- 澤田幸輝(2020)「アストロツーリストのまなざしをめぐる考察―後期近代ツーリズム論からプラネタリウムをアストロツーリズムに位置づける」『観光学術学会2020年研究報告要旨集』100. [京都外国語大学(学会中止), ポスター, 査読無]
- 澤田幸輝・尾久土正己(2020)「アストロツーリズムをめぐる一考察―鹿児島県与論島を事例に」『2019年度研究発表会日本デザイン学会第3支部研究発表会概要集』23-24. [金沢美術工芸大学(学会中止), 口頭, 査読無]
報告書・作品ほか
- 日本公開天文台協会調査研究委員会編(2023)『公開天文台白書2018』[副編集長]
- 小形正嗣監督・尾久土正己監修(2023)『プラネタリウム番組 かぐや姫は未来の月からやって来た』[資料]
- 関西テレビ放送株式会社制作(2022)『VR観光映像 葛城修験体験VR~加太の海からはじまる修験道』[資料]
- 関西テレビ放送株式会社制作(2021)『VR観光映像 地上世界と天上世界の二十八宿』[資料]
- 尾久土正己監督(2019)『短編ドームドラマ 都会の夜に散在流星』[出演]
- 木川剛志監督(2019)『短編映画 河西橋』[助監督]
その他
1)教育実績ほか
- 観光と宇宙(【和歌山大学観光学部/専門科目】)2023年度 [非常勤講師]
- 地域協働セミナー(【和歌山大学/教養科目】)2022年度 [オムニバス非常勤講師]
- 観光と宇宙(【和歌山大学観光学部/専門科目】)2021年度 [TA]
2)地域講演ほか
- 澤田幸輝(2023)「星空の話を聞いてみよう!」(与論町立図書館主催)[2023年8月18日, 講師]
- 澤田幸輝(2023)「与論島における星空の活用と保護の両立を目指して」『令和4年度星空ツーリズム推進事業報告会(ゆんぬツーリズム推進協議会主催)』[2023年3月29日, ゆんぬ体験館, 口頭]
- 岡山県西粟倉村役場・教育委員会(2022)『あわくらたんけんクラブ 「星空観察」―夜の世界を探検!』[2022年12月17日, 講師]
- 澤田幸輝(2022~)「星空案内人講座 2章星空の文化に親しもう ver Yoron Island」(ゆんぬツーリズム推進協議会主催)[2022年9月11日~現在に至る, 講師]
- 澤田幸輝(2022)「観光研究の潮流にアストロツーリズムを位置づける」『アストロツーリズムに関する研究について(かまいしDMC主催)』[2022年1月25日, オンライン, 口頭]
- 澤田幸輝(2022)「沖縄県石垣島における星空保護区の現状と課題」『ニュージーランド・レイクテカポの元星空ガイドに学ぶ!星空案内セミナー(鳥取県観光戦略課主催)』[2022年3月18日, オンライン, 口頭]
- 澤田幸輝(2022)「与論島におけるアストロツーリズムのこれから」『令和3年度星空ツーリズム推進事業報告会(ゆんぬツーリズム推進協議会主催)』[2022年3月26日, ゆんぬ体験館, 口頭]
- 尾久土正己・澤田幸輝(2021)「与論島における星空ツーリズムの推進」『持続可能な観光地づくりに関する研修会(ゆんぬツーリズム推進協議会主催)』[2021年11月20日, ゆんぬ体験館, 口頭]
- 澤田幸輝(2021)「沖縄県石垣島における「星空保護区®」認定とアストロツーリズムの現状と課題」『令和2年度星空ツーリズム推進事業報告会(ゆんぬツーリズム推進協議会主催)』[2021年3月13日, ゆんぬ体験館, 口頭]
3)委員ほか
- 鹿児島県与論町「夜空のおさんぽガイドの会」 書記会計(2022年12月2日~現在)
- 日本公開天文台協会「調査研究委員会」 委員(2022年4月~現在)
- 和歌山大学国際観光学研究センター 客員ジュニアフェロー(2022年4月~現在)
- 日本天文教育普及研究会「第36回天文教育研究会」 年会実行委員(2022年3月~2023年3月)
- 和歌山大学観光学部研究支援員「令和3年度大学改革推進委託事業」(2021年10月~2022年3月31日)
- Green Destinations Foundation ‘Evaluator of 2021 Top100 Destinations Sustainability Stories Competition’ (2021年6月~2021年9月)