与論島におけるMETAR/SPECIによる雲量について

この記事は約3分で読めます。

METAR電文とは

空港の気象状況について、航空機の離着陸のため自動で行った観測の成果(航空気象観測機器で観測された成果)を自動で通報している電文

なお与論空港は「終日自動観測通報を実施する空港」である。
1時間に一回自動で観測情報が発信されている。

07/28 16:00
METAR RORY 280700Z AUTO 11021G31KT 9999 FEW005 BKN014 BKN020
//////TCU 28/27 Q0987 RMK A2916 TCU OHD MOV UNKNOWN AND
15KM N MOV W AND 15KM NE-E MOV NW=

METERの例

最新の電文

与論(RORY)METAR(航空実況)電文

雲量について

雲量は8分量で表し、飛行場標高からの雲底の高さを100ft単位で3桁の数字で表します。
【例】SCT030  雲量3/8~4/8、雲低の高さ3000ft
SKC 0(雲がない)
FEW 1/8~2/8
SCT 3/8~4/8
BKN 5/8~7/8
OVC 8/8
///(不明) 雲量を推定できない

その他の読み方は下記URL参照

METAR TAF
気象庁(2026)「「航空気象観測の完全自動化」と「自動 METAR/SPECI 報」について」付録 1-9より

シーロメーターの特性上、観測地上空の雲を捉えられる一方、上空を通過しなかった雲は把握できない。

気象庁(n.d.)「シーロメーター(雲高測定器)」

注意点

  • 空港内に設置したシーロメーター及び風向風速計で観測した 30 分間の値から算出するため、この間にシーロメーターで観測できない雲(例えば、空港から離れた山裾に留まっている雲)は通報できない。
  • 場外報では、5000ft 又は最低扇形別高度のいずれか高い値未満の高度に雲が検出されない場合は NSC、雲がまったく検出されない場合は NCD と報じるので、空港から離れた場所に下層雲があっても、その雲が空港上空に進入しない場合は、自動 METAR/SPECI 報では NSC や NCD となる。

METARの取得方法

AVWXというWEBサービスでAPIが用意されている。また、AVWX History APIを使用すれば、過去のデータ(2016年以降)も取得可能

AVWX REST API

下記サービスからも過去のデータを取得可能

Formulario para peticion de mensajes aeronauticos

参考文献

定時飛行場実況気象通報式 - Wikipedia
METAR TAF
AVWX (avwx.rest) で空港の気象情報(METAR/TAF)を取得・パースする - Qiita
空港の気象情報は METAR や TAF という書式で公開されています。 今回はOSSとしても公開されているAPIサービス AVWX.rest を見つけたので使ってみます。 以下は2020年4月時点で...
シーロメーター(雲高測定器) | 気象庁
description
航空気象観測の完全自動化 | 気象庁
description

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kouku/2_kannsoku/27_jidoka/jidoka_gaiyo.pdf