kabunsemi

News

2023年JAPOS姫路大会で発表しました

2023年6/276~28で兵庫県姫路市にある姫路科学館及び姫路市宿泊型児童館『星の子館』にて公開天文台協会の全国大会がありました。当研究室が初期から携わった公開天文台白書2018が完成し、下記の通り...
Tips

無料で到達圏解析をしたい。

到達圏解析について知っていることをまとめました。特に無料ツールでの解析です。 QGISの到達圏分析プラグイン 精度は低そうだが、だいたい合ってると思われる。内部の仕組みがよくわからないため、使いにくい...
News

5/24 「カラフルウィーク天体観望会 ―私たち生命はこの宇宙から生まれた。宇宙にある星々はすべて違う。」に協力しました。

ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン(DEI)推進本部が主催する「カラフルウィーク天体観望会」に協力しました。金星や月などを観察しました。 詳しくは下記記事をごらんください。
内部ページ

保護中: 公開天文台白書作業HP

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
Tips

天文民俗調査 #2(有田市矢櫃)

有田市矢櫃(2022年1月21日) 西洋文化が流入する以前の日本では、各地域において独自の天文民俗が育まれてきた。それは星の動きを目安にして作物を植える時期を知る、あるいは漁撈時の方位や時間を把握する...
内部ページ

Astrotourism LabのSQMデータについて

更新中、まだまだ書き足します。少々お待ちください。 Astotourism Labでは持続可能な観光地づくりを推進するため、夜空の明るさを継続的に計測しております。計測した地点のデータについてはダウン...
Tips

アストロツーリズムに関係するGISデータ

随時更新していきます。アストロツーリズム、星空、光害に関するGISデータの情報をまとめました。 環境省「夏及び冬の星空観察結果」 CSVにてダウンロードができるようです。ライセンス:政府標準利用規約 ...
Tips

ATOMCam2で流れ星を自動観測してみた

やりたいこと ATOMCam2を使って流れ星を自動で検出したい。つまり、プログラムを動かしておくと自動で流れ星の動画が集まるようにしたい。 ある程度簡単に導入できますが、Pythonについて、コマンド...
News

第18回 Astrotourism Lab!

加藤さん:卒論相談 みさと天文台のデータを分析する。参加者について分析したい。要調整。 高橋さん:入浴剤の色相とその心理効果(高橋,2008)) 入浴剤の色相による心理効果。星を黄色く書くのは「明るい...
News

第16回 Astrotourism Lab!

伊藤由紀「『短気は損気』の検証」 短期の定義:辛抱できずすぐに怒り出すこと 感情に関する短所、生活の中の短所にも「短気」が出る 短気の人の特徴:ものにすぐ当たるなどの良くないイメージがある 「いらっち...