kabunsemi

News

第15回 Astrotourism Lab!

今日はクリエの映像制作プロジェクトの方々が撮影に来てくれました!南谷果音「巷でうわさのプラネタリウム」コニカミノルタプラネタリウム「天空」三日月シートは満席になっていた「猫星夜」を見た:マタタビのアロ...
News

第14回 Astrotourism Lab!

最近カルシウムが足りてないのか、激しやすくなっています。やることばかりが溜まって、何も対応できていないことへの自分への苛立ちでありましょう…久永京香「鳥取に行ってきたよ」星関係の物産が多い!(eg.,...
News

第13回 Astrotourismゼミ!

本日はゼミ説明会の予定でしたが、諸々の事情で中止になってしまいました…来年からはどうなってしまうのか…土井雄太「卒論進捗」テーマ「観光と音声」ー観光映像が普及する中で、観光の魅力を音声でどの程度、どの...
News

第12回 Astrotourism Lab!

夏休み明け、久しぶりのゼミ!皆さん、楽しい夏休みを過ごされたようで良かったです。伊藤由紀「生産現場をめぐる色川ツアー」角田さんのガイダンスをもとに色川のツアーに参加した!農業・養鶏体験、猟師さん訪問と...
内部ページ

プラネタリウム解説の作り方

AstrotourismLabと共同研究をしている「みさと天文台」でアルバイトをしました。そこで勉強し、プラネタリウム解説ができるようになりました。経験を元にプラネタリウム解説までの道のりを出来る限り...
Tips

RESASへ社会教育施設の利用状況が表示できるようになりました。

初めにRESASとは地域経済分析システムは、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)および経済産業省が、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約し、可視化するシステムとして...
Tips

ATOM Cam2でYouTubeのLive配信をする方法

前提以下のものをご準備ください。ATOMCam2(RTSPが使えるもの)配信用PC(WindowsでもMacでも可能)OBSStudioVLCmediaplayerYouTubeアカウント(ライブ配信...
Tips

光害と単位について

光害(ひかりがい)とは良好な「照明環境」の形成が、漏れ光によって阻害されている状況又はそれによる悪影響を「光(ひかり)害」と定義する。狭義には、障害光による悪影響をさす。環境省(1996)「光害対策ガ...
News

9月7日eVscopeで遊びました。

尾久土さんとeVscopeで初めて遊んでみました。若干曇りかつ、月齢10、和歌山市内(街中)であったにも関わらず、M13、M57、M27、M31、土星とさまざまな天体を観測できました。望遠鏡の水平さえ...
News

GeoSciEd Ⅸ 2022で発表を行いました!

2022年8月21日-24日に、くにびきメッセ(島根県立産業交流会館)で開催されたGeoSciEdⅨにて、学会発表を行いました(Proceedingsはこちら)。初めての対面での英語発表だったのでとて...