Tips RESAS~近距離移動時間分析~の使い方 初めに RESASとは 地域経済分析システムは、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)および経済産業省が、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約し、可視化するシ... 2022.04.18 Tips
Blog 『旅行ノススメ』白幡洋三郎(1996)中公新書 管理者Sの読書録 #18 日本国内における近代以降の観光史 たしかに「旅行」とは、大正末期から姿をみせはじめた、明るく軽快なイメージをもつ「新文化」だった。旅行は昭和とともに歩みを始めた... 2022.04.18 Blog
Blog 『実践する自転車まちづくり』古倉宗治(2014)学芸出版社 管理者Sの読書録 #17 自転車社会構築に向けた具体的な政策提言 自転車を活用した観光は、来訪する人にとっても、また、市民にとっても貴重な自転車学習の場である。すなわち、普段自転車に乗る... 2022.04.16 Blog
Blog 『外国人が熱狂するクールな田舎の作り方』山田拓(2018)新潮新書 管理者Sの読書録 #16 ビジネス・コンサルタントの経験を活かした事業運営と観光地づくり 私たちは、きっかけがあって、年収や所得という尺度以外の価値に目を向け、自分たちが模索を始め、動き... 2022.04.15 Blog
Blog 『自転車コミュニティビジネス』近藤隆二郎編(2013)学芸出版社 管理者Sの読書録 #15 自転車を活用したビジネス事例集 自動車は、自分の姿に合わせて都市を形づくることによって徒歩や自転車での移動を締め出す(根源的独占)。そこで、コンヴィヴィアリティ... 2022.04.14 Blog
News 2022年度 Astrotourismゼミスタート! ようこそ尾久土ゼミへ☆彡 本日から尾久土ゼミがスタートしました!まずは顔合わせ。3回生、4回生で自己紹介をしました。今年の新ゼミ生の顔ぶれです! 新ゼミ生一覧 伊藤 由紀さん栗本... 2022.04.13 News
Blog 『サイクルツーリズムの進め方』藤本芳一・輪の国びわ湖推進協議会(2019)学芸出版社 管理者Sの読書録 #14 サイクルツーリズム推進のための実践マニュアル 日本では、以前から駅やその周辺にレンタサイクルを用意し、シティサイクル(いわゆる「ママチャリ」)を用いて観光地をめ... 2022.04.13 Blog
News 2022年3月25日 2021年度一番暗かった(≒星空が日本で一番きれいに見える)地点は「与論町」 2022年3月25日環境省より「冬の星空観察デジタルカメラによる星空の明るさ調査の結果」が発表されました。 冬のの星空観察 デジタルカメラによる夜空の明るさ調査とは 環境省では、星空観察... 2022.04.13 News与論島 ~持続可能な観光地に向けて~
Tips NPS®とは〜観光地の満足度調査の例〜 NPS®とは「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」の略で、顧客ロイヤルティを測る指標です。今まで計測が難しかった「企業やブランドに対してどれくらいの愛着や信頼があるか」... 2022.04.12 Tips
Blog 『成功する自転車まちづくり』古倉宗治(2010)学芸出版社 管理者Sの読書録 #13 政策面から見た「自転車活用型のまちづくり」実現への提言 自転車の利用促進のための目的が最初であって、自転車利用の促進は、目的に合わせて設定すべきものである。多く... 2022.04.12 Blog