2月2日 第29回 尾久土ゼミを実施しました!

History
この記事は約2分で読めます。

尾久土ゼミでは、毎週ゼミ生がPowerPointを使った発表を行っています。3回生は興味ある文献のレビューを、4回生は卒業論文の進捗を、それぞれ報告しています。

連絡事項

  • 土井くん>卒業論文発表会をプログラムを作ること。木川研と合同開催のため、木川研と連絡をとって組むこと。同じようなテーマの論文は同じ時間に発表できるように。(持ち時間:M2・4回生15分、M1・3回生5分)
  • ゼミHPを開設しました。投稿できるようにログインしてみてください。
  • 2/7-9 望遠鏡練習をします。参加したい人は実施時間に集合すること。

○奥村波月:「卒論発表に向けて」

・まずは北尾さんの辞典の中から「和歌山」「大阪南部」の関係するものを整理する

・その後、博物館等で地域の誰が星の伝承を知っていそうか聞く。

・また、澤田くんが与論島で行った調査のように、地域の図書館で郷土資料から「星」に関する記述を見つけることも必要かもしれない。

持続可能な観光ガイドラインも参考に。郷土資料を掘り起こすことで、画一的なサービスから地域に根ざしたサービスとなる。

○加藤はるか:「卒論に向けて」

・贈与の話。

・サイエンスカフェ=サイエンスコミュニケーションの文脈。関係図書が多くあるので参考になるのでは

○土井雄太:「卒論に向けて」

・テーマ「人はなぜ星空観光へ興味を持つのか」

大学生の天文に対するイメージ調査(西川聖哲ほか(2020)「大学生の天文に対するイメージ調査」『天文教育』32(4)

・アンケートをとるなら第一クォーター。上記論文から4年経ったので、比較できるか

・もっと具体的な仮説にしたほうが考えやすい。例えは、小中学生でプラネタリウムを見たことのある人が星空に興味を持ちやすいのか。など(米澤)

・昔はお風呂やトイレが別の棟にあったので、自然と星を見ていた。今は見なくなったので、星を欲しているのかもしれない。

・観光は「ないものねだり」星が綺麗なところで育った人は都会に出て地元の星の綺麗さに気づく。

大井田さん

・長崎国際大学の学生でアストロツーリズむに興味を持っている。

・平尾台等でSQM-Lを持って計測している