Blog 『幻影の時代』Boorstin, D. (1962). [星野郁美・後藤和彦訳] 東京創元新社 管理者Sの読書録 #11 観光研究という「疑似イベント」—現代に通ずる鋭い視座 われわれの意識に押しよせてくる疑似イベントは、昔ふうの意味では本物でもなければ偽物でもない。疑似イベントを... 2022.04.08 Blog
Blog 『大衆消費社会の登場』常松洋(1997)山川出版社 管理者Sの読書録 #10 20世紀初頭アメリカにおける消費文化の変容と余暇の誕生 かつて小企業家がもっていた労働倫理や、労働を通じてえた価値や技能で生活全般を規律づける職人の誇りが欠如し... 2022.04.06 Blog
Blog 『観光教育とは何か』前田武彦編(2013)アビッツ 管理者Sの読書録 #9 観光教育における理想と現実 21世紀におけるわが国の発展においては、「観光立国」の実現が必至であるとの認識のもと、2007年に「観光基本法」を全面改訂して制定され... 2022.04.06 Blog
Blog 『自転車が街を変える』秋山岳志(2012)集英社新書 管理者Sの読書録 #8 自転車は「オルタナティブ・トランスポート」になり得るか? クルマにも歩行者にも邪魔者扱いされている「ミソっかす」から、交通の主流へと躍り出る潜在力。それを引き出す... 2022.04.05 Blog
Blog 『本当の夜をさがして』Bogard, P. (2013) [上原直子訳] 白揚社 管理者Sの読書録 #7 光害研究の必携書—光と闇から社会を見つめ直す 夜の観光を通じて、スターライト・リザーブは世界中の地域社会に発展の機会を与えてくれるとシプリアーノは考える。つまり暗... 2022.04.05 Blog
Tips 携帯電話のネットワークデータ(人流データ)を用いた「観光動態調査」の比較 観光動態調査は様々なビッグデータが使用されている。ここでは携帯電話のネットワークデータから取集・分析した実際のサービス例と主な調査事例をあげてみた。これらのデータは「新型コロナウイルス対策」でニュー... 2022.04.05 Tips
Tips GPSビッグデータを用いた「観光動態調査」 観光動態調査は様々なビッグデータが使用されている。ここではGPSや検索キーワードなどをアプリなどのサービスから取集・分析した実際のサービス例と主な調査事例をあげてみた。投稿現在(2022/04)の情... 2022.04.05 Tips
Tips ビッグデータを用いた「観光動態調査」 観光動態調査とは、国や地方自治体、企業等が行う、観光動態(消費行動や移動)を把握するために行う調査。一般的に「観光地への入込客数」「観光消費額」「周遊状況」等が調査されている。調査方法は、アンケート... 2022.04.05 Tips
Blog 『ツーリズムとポストモダン社会』須藤廣(2012)明石書店 管理者Sの読書録 #6 観光を通してポストモダニズム文化を読み解く 観光社会学もまた、観光が持つ記号という〈虚構〉がオリジナルを正しく代理しているかどうかを〈本ものらしさ〉の基準にするの... 2022.04.03 Blog
Blog 『ヨーロッパ「近代」の終焉』山本雅男(1992)講談社現代新書 管理者Sの読書録 #5 近代批判論の入門書——「精神の無機質化」と近代社会 近代の偽善性や社会関係および自然環境の崩壊を生み出していくその根底には、合理主義という名の「精神の無機質的傾向... 2022.04.01 Blog