内部ページ プラネタリウム解説の作り方 Astrotourism Labと共同研究をしている「みさと天文台」でアルバイトをしました。そこで勉強し、プラネタリウム解説ができるようになりました。経験を元にプラネタリウム解説までの道のりを出来る限... 2022.10.03 内部ページ
Tips RESASへ社会教育施設の利用状況が表示できるようになりました。 初めに RESASとは地域経済分析システムは、内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)および経済産業省が、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約し、可視化するシステムとし... 2022.10.01 Tips
Tips ATOM Cam2でYouTubeのLive配信をする方法 前提以下のものをご準備ください。ATOM Cam2(RTSPが使えるもの)配信用PC(WindowsでもMacでも可能)OBS StudioVLC media playerYouTubeアカウント(ラ... 2022.09.17 Tips
Night Sky Brightness 光害と単位について 光害(ひかりがい)とは良好な「照明環境」の形成が、漏れ光によって阻害されている状況又はそれによる悪影響を「光(ひかり)害」と定義する。狭義には、障害光による悪影響をさす。環境省(1996)「光害対策ガ... 2022.09.13 Night Sky Brightness
History 9月7日eVscopeで遊びました。 尾久土さんとeVscopeで初めて遊んでみました。若干曇りかつ、月齢10、和歌山市内(街中)であったにも関わらず、M13、M57、M27、M31、土星とさまざまな天体を観測できました。望遠鏡の水平さえ... 2022.09.07 History
History GeoSciEd Ⅸ 2022で発表を行いました! 2022年8月21日-24日に、くにびきメッセ(島根県立産業交流会館)で開催されたGeoSciEd Ⅸにて、学会発表を行いました(Proceedingsはこちら)。初めての対面での英語発表だったのでと... 2022.08.29 History
Tips 電子観望/電視観望とは 天体望遠鏡の接眼部にデジタルカメラや専用のイメージセンサーを取り付け、パソコンやスマートホンのディスプレーに画像を表示して行う天体観察。一度に多人数による観察もできる。デジタル大辞泉(小学館)上記は電... 2022.08.25 Tips
History 2022年 天文教育普及研究会年会で発表しました! 2022年8月17日から19日に、キャンパスプラザ京都にて開催された第36回天文教育研究会(2022年年会)で、口頭発表を行いました。本研究会のサブテーマ「realとvirtualの再発見」の言い出し... 2022.08.19 History
内部ページ SQM-LE設置時の設定メモ 管理人によるSQM-LEのメモです。Windows設定PHPのインストール(Pathを通す)php.iniを編集し、Open SSL、Socket通信、証明書をインストールをするVisual Stud... 2022.08.09 内部ページ
与論島 ~持続可能な観光地に向けて~ 8月5日与論島にライブカメラを設置しました。 与論島、星砂荘にライブカメラを設置し、Youtubeにて公開しております。天の川、流れ星、南十字星などの観察ができると思います。動画は下記をご覧ください。ペルセウス座流星群の際はたくさんの流星が観察で... 2022.08.05 与論島 ~持続可能な観光地に向けて~