アストロツーリズムとは

みさと天文台の天の川 Tips
この記事は約3分で読めます。

アストロツーリズムを「美しい星空や天体を見上げるために、居住地を離れる諸活動」と定義しています。具体的な現象としては、公開天文台での星空観望会民間事業者が催行する星空ツアーへの参加流星群観測日食観光オーロラ観測などがあります。

Astrotourism Lab

また、広義のアストロツーリズムには下記も含まれます。

  • 公開天文台で星空を眺めたり、望遠鏡を覗くこと
  • プラネタリウムを見に行くこと
  • ホテルやスキー場の行っている星空ツアーに参加すること
  • 種子島へロケットの発射を見に行くこと
  • 日食ツアーに参加すること
  • 天文に関連する科学館・博物館を訪れること
  • 前澤さんのように、ISSへ遊びに行くこと
  • 火星に遊びに行くこと(宇宙旅行・宇宙観光)

おそらく想像している以上にたくさんのことが「アストロツーリズム」であると言うことがわかったと思います。

初めに

本記事はアストロツーリズムについて知らない人をターゲットにしている。定義は文脈等で変化するので、各自が参考文献、論文等を参考に定義を引用してほしい。#Wikipedia程度の信頼性と考えてください。下記に「アストロツーリズム」に関連した機関、研究、調査をメモとして残しておく。

関連団体

宙ツーリズム推進協議会

日本プラネタリウム協議会

日本公開天文台協会

参考文献

澤田幸輝(2025)「アストロツーリストの視覚性をめぐる研究 : わが国におけるアストロツーリズムの大衆化をめぐる現代的展開に着目した考察」
最もアストロツーリズムについて、詳細に研究された論文。恐らく日本初のアストロツーリズムでの博士論文

澤田幸輝(2021)「国外におけるアストロツーリズム研究の諸論調 : 国内研究のフレームワーク構築に向けての考察」,『観光学』

Astrotourismゼミにおける研究成果一覧

Astrotourism Lab - Astrotourism
書籍一覧

第33回天文教育研究会-2019年天文教育普及研究会
サブテーマセッション「観光資源としての天文」

第32回天文教育研究会-2018年天文教育普及研究会
日本におけるアストロツーリズムの可能性

宙ツーリズム マーケティング調査(2019)